Self Renovation(解体)

まずは内装を解体します。
壁、床、天井の仕上げ材を解体しました。
釘を抜くのが一苦労。
このとき、壁の下地とか使えるかと思って解体をためらいました。
これが失敗。このとき残した下地は、耐震補強やら新しい壁の位置やらで結局使えず。解体を改めて行うことになって、掃除もやり直しなど逆に手間がかかりました。
もう一つ、このとき解体した木材はほとんど産業廃棄物で捨ててしまいました。
世はウッドショックに突入。材料が高騰しました。
この後の解体材はできる限り再利用したいのですが、これが結構いけるんです。
捨てたのがもったいなかった…。

外壁から水が浸入していたところがありました。
この一帯は木が朽ちていました。

柱が一本腐ってまして簡単に取れてしまいました。これは交換が必要です。
外壁にクラック、ヒビが入っていた場所の裏にあったんです。
東日本大震災で入ったと思われるクラックでした。
それから数年でここまで朽ちるのかと思いました。木材に水は大敵です。外壁、屋根からの水の侵入は最優先で止める必要があることがわかりました。